行政書士ダイセイ法務事務所

遺産分割協議書と遺言書作成の注意点と相続人について

お問い合わせ 無料相談

遺産分割協議書と遺言書作成の注意点と相続人について【町田・相模原】

遺産分割協議書と遺言書作成の注意点と相続人について【町田・相模原】

2023/08/03

遺産相続において、遺産分割協議書と遺言書は欠かせないものとなっています。しかし、遺産分割協議書や遺言書の作成には十分な知識や手続きが必要となり、手間がかかるのも事実です。そして、相続人が複数いる場合にはその関係性やそれぞれの意図や思惑についても正確に把握しておくことが重要となります。この記事では、遺産分割協議書や遺言書の作成にあたっての注意点や相続人についての基本的な情報を紹介します。

目次

    遺産分割協議書とは何か?

    遺産分割協議書は、遺産に対する相続人間の調整を行い問題を解決するために、解決された事項を文書に残しておくために作成される書類です。遺産分割協議書は、相続人たちが自主的に作成するもので、自分たちで決めた分割の手段を実現させるために用いられます。 遺産分割協議書には、相続人たちが財産の分割について合意した内容や、必要となる手続きなどが記載されます。具体的には、土地や建物、現金、預貯金、有価証券などの財産を、それぞれがどのように分割するかが定められます。 また、遺産分割協議書には、相続人たちが相続税の申告に必要な手続きや、相続人たちの承諾が必要な場合の手続きなどが含まれます。このように遺産分割協議書は、相続人たちが円満に解決するために欠かせない、非常に重要な書類です。 行政書士は遺産分割協議書の作成において、相続人たちの希望に基づいて、法的に妥当かつ合理的な分割方法を提案することが求められます。また、相続人たちが遺産分割協議書に署名・捺印した後、公正証書化できるように手続きを行うことも行政書士の仕事の一つです。

    遺言書作成における注意点

    遺言書は、自分が死亡した後に残したい遺言や財産分与などを記述する重要な書類です。しかし、作成するにあたっては注意点があります。 まず、遺言書の作成には公証役場で公正証書を作成することをおすすめします。公証役場で作成した公正証書は、法律上の証拠としても認められます。 自筆で作成することも可能ですが、改ざんや紛失のリスクを考慮すると、公正証書として作成することが望ましいです。もちろん、費用はかかりますが、より確実な手段で遺言を残しておくことで後々安心な状態を保つことができます。また、遺言書を作成する際には、相続人について十分に考えることが大切です。相続人が誰なのか、年齢や状況によって遺言の内容が変わってくることもありますので、事前に相続人情報を確認しておくことが望ましいです。 もちろん、基本的には近しい親族ですから、状況はわかっている場合が多いですが、そうでない場合にはできるだけ事前に相続人の状況を把握しておくことが大切です。さらに、遺言書は、自分の意思を明確に伝えることが重要です。曖昧な表現や、誤解を招く表現を使うことがないように、注意深く作成する必要があります。 最後に、遺言書の更新も定期的に行うことも検討しておくべきです。人生は変化するものです。相続人や財産状況が変わった場合、適切に遺言書を更新することで、取るべき手続きや、遺言の執行に問題が生じることを避けることができます。 以上のように、遺言書作成には慎重な注意が必要ですが、公証役場で作成することや、相続人の情報を把握し、遺言の内容を明確に伝えることで、円満な相続を実現することができます。

    相続人とは誰?

    相続人とは、相続財産に対して、法律上相続権を有する人々のことを指します。相続財産とは、故人が死亡した際に、残された遺産や不動産、預金、株式などあらゆる財産のことです。 相続人には、遺産分割協議書や遺言書が存在する場合には、その内容が優先されます。ただし、相続人が多数いる場合には、相続人たちの意見が分かれることもあります。そのような場合には、行政書士が相続人たちを仲介し、和解や分割方法の検討支援などを行います。ただし、合意形成に至らず紛争状態になる場合には弁護士に依頼してその解決を図らなければなりません。 相続人は、法律上において親族関係、配偶者関係などを元に決定されます。例えば、故人が既に配偶者と死別していた場合には、一般的な順序としては、子供、父母、兄弟姉妹、祖父母、叔父、叔母となります。ただし、これは一般的なルールであり、具体的には遺産分割協議書や遺言書によって異なる場合を定めることもできます。 行政書士は、相続人たちが法律に基づいた適正な割合によって相続を行えるようにするために、法律上の知識や手続きの支援など様々なサポートを行います。相続においては、相続人たちが円満に解決することが大切であり、行政書士を始めとした法律の専門家に相談することでスムーズな相続手続きを進めることができます。

    相続人の種類と優先順位

    相続人の種類と優先順位に関する知識は、書類を作成する行政書士にとっても非常に重要な知識であり、日々記憶が薄れないよう研鑽に努めることが大切だと思っています。相続人とは、故人の財産を引き継ぐ権利を持つ人のことで、相続人の種類と優先順位は法律で定められています。 まず、配偶者や子供など、親族関係にある相続人が優先順位を持ちます。さらに、遺言書があれば、その遺言に従って相続人が決定されます。もし遺言書がない場合は、相続人の優先順位に従って財産が分配されます。 相続人の優先順位は、以下の通りです。 1.配偶者 2.子供 3.父母 4.兄弟姉妹 5.祖父母 6.叔父・叔母・従兄弟 また、遺産の相続には法定相続人と遺留分という法律用語があります。法定相続人とは、法律で定められた相続人のことで、遺留分とは、故人の財産のうち、相続人が手放さずに済む一部の割合のことを指します。 行政書士は、相続人の種類や優先順位を正確に把握し、相続手続きや遺言の作成を支援しております。遺産分割には法的な手続きが必要であり、適切なアドバイスを行い、トラブルの発生を回避するためにも、専門知識を持った法律の専門家の存在は不可欠です。

    相続人以外にも知っておくべきこと

    相続というと、多くの方が相続人や遺産分割に関するイメージが強いかもしれません。しかし、相続には相続人以外にも知っておくべきポイントがあります。 まずは、相続手続きが必要になり、相続人が未成年者である場合は、法定代理人が必要になります。法定代理人には父母や祖父母などが指定されていますが、この指定方法や手続きについても知っておく必要があります。 さらに、相続人以外にも債権者や財団などが遺産分割に影響を与えることがあります。たとえば、相続人ではなく、債権者からの請求がある場合には、債権者への債務優先権の法的な取り扱いが求められます。また、財団が遺産の一部を受け取る場合には、財団法人の運営方針や税制上のメリットなどについても理解しておく必要があります。 税制については税理士などと合わせて、そのうえで行政書士に相談することで、相続人以外にも関係するポイントをしっかりと把握した上で、スムーズな相続手続きを進めることができます。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。